2017/1/29 日曜日 10:56 AM
12/5.12/6

あぁ、やっと使えなくなっていたパソコンが復旧いたしましたのでブログを再開いたします。

ちょっとたまっちゃってるし・・・

もともと遅れがちなので・・・

まとめて入れちゃおうかな・・・^^。

ともかく、光ケーブルはもう折らないようにしないと・・・。

クリスマスのオーナメントづくりをしています。

クリスマスが近づくといろんな飾りつけを・・・

作ることがふえてきます。

今日も手作りアドベントカレンダーをめくって・・・

おしまい。

工作やお絵かきなどの様々な活動もいいけど、この時期の子どもたちの重要課題は子ども同士の人間関係を経験をとおして高度に発展させていくための、絶好の機会を奪わないという事ではないでしょうか・・・。

ころんでもすぐ立ち上がれるこの時期に、ありのままの姿でぶつかり合える仲間と共に少しずつ理解しあっていく・・・。

幼児期の子どもたちにとっては、自分と他の人との関係や位置づけを上手く見つけて共に生きていく、ということはそんなに難しくないようです。そして、人間関係の構築は、子どもたち一人ひとりの幸せにかかわっている。もちろん、その幸せを感じさせているのは社会性生物として進化してきたヒトのDNA。

たぶん突然変異でもなければ、誰一人としてこの枠組みから出ることはできない!?

ごく当たり前のことを大げさに言っちゃった^^。でも、その当たり前を飛ばしたらどうなると思いますか???

今日は溝掃除ごっこ。

たまった、泥を掻き出すのもたのしい!?

子どもは遊びと仕事の区別がない、と有名な教育学者が言ったそうな・・・。

だから、遊びが好きなように仕事も好き!!

大人の仕事となんか違うとしたら、仕事をどうしても、「しなくてはいけない」と思っていないこと。

したいという気持ちと、しなくてはいけないという気持ちの関係、もう何度テーマに上げても足りないほど、重要で、これほど見落としやすいものもないような・・・。

子どもたちが教えてくれることは、バカにできません^^。おしまい。